
読解力を養成する方法 「本好き」と「読解力」の関係は?
小さな頃からの読み聞かせのおかげで息子は本が大好きな子に育ったわけですが、「本を読むのが好きな子」はみな「読解力がある」のでしょうか?…
小さな頃からの読み聞かせのおかげで息子は本が大好きな子に育ったわけですが、「本を読むのが好きな子」はみな「読解力がある」のでしょうか?…
アメリカで行われる「ギフテッド教育」。高IQを持つ子供や特別学力の高い子供たちが高いレベルの教育を受けられるように特別クラスやプログラムを提供するものです。アメ...
これまでロサンゼルスで小中学生向けの塾を開いていましたが、遠隔地に住む子供達にも授業の機会を提供するため、オンライン塾スタディバディ(http…
子供に勉強を教えていて、一番悩ましいのが「作文」という親御さんは多いのではないでしょうか?我が家の場合もそうです。特に…
11月の最終週はサンクスギビングのお休み♪今年はお友達ファミリーとラスベガスに遊びに行こう!ということになり、車を飛ばしてやってきまし…
アメリカの小学校で学ぶ理科。教科書がないので何を勉強しているのかいまいちわかりにくいです。生態系について学んでジオラマを作成したり、実…
ホームスクールをする場合、うれしいのはその「自由度」の高さ。勉強を始める時間も終わりの時間も、お休みの日も、全部好きに決めることができます。…
前回記事にした通り我が家が始めたホームスクールは、ホームスクールプログラムを提供する公立学校(チャータースクール)に在籍しながら自宅で学習する…
アメリカでは盛んなホームスクール。学校になじめない、というよりも、子供の個性・信仰・目標にあった教育を求めてホームスクールをする家庭が多いようです。…
実は先日、ロサンゼルスの公立小学校4年になる息子が小学校を辞めました!!・・・正確に言うと、「ホームスクール」を始めることにしたのです…
ロサンゼルスで息子が通う公立小学校には、なんと自習をすれば欠席が帳消しになる制度があります!え~びっくり!日本にはそんな制度な…
先日から9歳の息子が受講しはじめたオンラインのプログラミングクラス。息子はドはまり♬で毎週楽しく受講しています。レッスンの日は「やったー!」と小躍りし…
9月後半になってロサンゼルスも涼しくなってきました。今日のトップは政治ネタです。(Source: Los Angeles Times)…