アメリカ小学算数:掛け算のやり方 【Partial Products】 & 【Area Model】

アメリカの小学校で習う掛け算のやり方は、日本と少し違っていて戸惑う親御さんもいるかと思います。

2桁以上の掛け算の場合、日本なら「筆算」を書いて計算する方法が一般的ですが、

アメリカでは数通りの計算方法を習います。



まず日本でもなじみの深いこのような計算↓は

Standard Algorithm(標準的な計算法)と呼ばれています。

この方法以外にアメリカの小学校で習うのが、

Partial Products MethodArea Model

という方法です。

Partial Products Method (パーシャルプロダクトメソッド)

Partialとは「部分的」、Productとは「掛け算の積(答え)」の意味です。

この方法は下の画像を見ていただくと分かりやすいかと思いますが、

425×6という計算で、425を400と20と5で成り立っていると考え、それぞれの数字に6をかけ、足し合わせる方法です。

通常の筆算でも同じ工程をだどっているのですが、繰り上げの間違いや桁を書く位置を間違えたりするミスが起こりにくくなります。

なぜこういう計算をするのか計算の意味もこちらの方が分かりやすいと思います。

Area Model (エリアモデル)

これはArea(面積)の考えを使った計算方法です。

こちらの画像を見てください。

同じ425×6という計算において、Partial Products Method と同様に425を400と20と5に分け、長方形の横の長さと考えます。

そして6を長方形の縦の長さと考えて、各部分の面積を足し上げるという方法です。

考えの根本は同じですが、視覚的に分かりやすいという利点がありますね。

 

小学校4年生でこのような2桁以上の掛け算を様々な方法で解くことを勉強します。

お子さんが宿題でこういう問題を持って帰ってきた場合は、ぜひ参考にしてみてください。

関連記事

  1. ロサンゼルスで1年生 小学生の勉強時間は?

  2. 公立小学校を辞めました!

  3. ホームスクールのやり方①お金をもらってホームスクールが出来ちゃう!

  4. スペリングビー(英単語力を競う大会)の結果やいかに・・・

  5. ロサンゼルスの小学校 楽しい遠足

  6. 自習すれば欠席が帳消しになる?!

  7. アメリカの子供のスポーツ事情~文武両道があたり前~

  8. 子供向けプログラミング~9歳からはじめるPhython(パイソン)ター…

最近の記事

  1. ブログ【リア家の日常】

  2. アメリカ教育事情

  3. アメリカ教育事情