
読解力を養成する方法 「本好き」と「読解力」の関係は?
小さな頃からの読み聞かせのおかげで息子は本が大好きな子に育ったわけですが、「本を読むのが好きな子」はみな「読解力がある」のでしょうか?…
小さな頃からの読み聞かせのおかげで息子は本が大好きな子に育ったわけですが、「本を読むのが好きな子」はみな「読解力がある」のでしょうか?…
これまでロサンゼルスで小中学生向けの塾を開いていましたが、遠隔地に住む子供達にも授業の機会を提供するため、オンライン塾スタディバディ(http…
アメリカで行われる「ギフテッド教育」。高IQを持つ子供や特別学力の高い子供たちが高いレベルの教育を受けられるように特別クラスやプログラムを提供するものです。アメ...
アメリカではコロナのワクチンがいまや近所の薬局やコスコでも打てちゃうので、接種する人がどんどん増えています。まだいいか・・・と先延ばししていた…
アメリカでは6月が各学年末となります。小学校は5年生までのところも多く、息子の友人たちも小学校卒業です。ホームスクール中の我が家は実感がありませんが卒…
先週末は息子の野球トーナメントの遠征でアリゾナまで6時間のドライブでした。泊りがけになるので4カ月になる子犬も初のロングドライブ。車酔いしたり…
新しい年が開けて1月になると授業も後半戦です。Mathの授業でも各学年「Fraction(分数)」の単元に入っていきます。小学算数でつまづきや…
これまでロサンゼルスで小中学生向けの塾を開いていましたが、遠隔地に住む子供達にも授業の機会を提供するため、オンライン塾スタディバディ(http…
いよいよ日本でも緊急事態宣言が出され、仕事も学校もずいぶんと様変わりしてきたのではないでしょうか。アメリカ東海岸の感染者数増加に続き、ロサンゼ…
ラスベガス旅行から帰って3日目、まだ風邪を引きずっている息子。アメリカで市販されている子供用風邪薬といえば Tylenol (タイレノール)…
ご存知の通り、アメリカには日本のように統一の教科書がありません!学校区によってそれぞれ異なる教科書を使います。低学年の頃は教科書ではな…
アメリカの小学校で習う掛け算のやり方は、日本と少し違っていて戸惑う親御さんもいるかと思います。2桁以上の掛け算の場合、日本なら「筆算」を書いて…
日本では小学校2年生で九九を覚えますね。掛け算は英語で multiplication(マルティプリケーション)といいます。アメリカでは…