アメリカの教育事情– category –
-
アメリカ小学算数:掛け算のやり方 【Partial Products】 & 【Area Model】
アメリカの小学校で習う掛け算のやり方は、日本と少し違っていて戸惑う親御さんもいるかと思います。2桁以上の掛け算の場合、日本なら「筆算」を書いて計算する方法が一般的ですが、アメリカでは数通りの計算方法を習います。 【スタンダードアルゴリズム... -
九九がないアメリカでどうやって掛け算を勉強するか?
日本では小学校2年生で九九を覚えますよね。掛け算は英語で multiplication(マルティプリケーション)といいます。アメリカでは2年生から掛け算のコンセプトに触れて、3年生で本格的に掛け算を勉強するという流れです。 でも、アメリカには九九がありま... -
アメリカの子供たちも使っている!英語のプリントをダウンロード
「英語を」勉強するためにも、「英語で」勉強することは有意義です。例えば、英語圏の子供たちなら当然知っている addition (足し算) subtraction(引き算)という単語。「英単語」として覚えようとしたら結構難しいし楽しくないですよね。でも英語の算... -
アメリカ算数の英語①「1の位、10の位を英語で?」
今日は校長兼算数・国語講師を務めるアフタースクールで小学校1年生のMathの授業をしました。 小学校の算数でも現地校(英語)の算数となると「算数用語」が分からないので宿題をヘルプするのが大変・・・というお話をママさんからよく聞きます。 そこで、... -
ロサンゼルスの小学校 日本との5つの違い
アメリカの公立小学校に息子が通い始めて3年。同じ小学校でも日本とロサンゼルスではこんなに違う! 経験して分かった日米の小学校の違いを5つご紹介します。通わせてみると意外な点が違っていて勉強になります。 [wp-svg-icons icon="checkbox-checked... -
アメリカの小学校で使っている算数の教科書
ご存知かもしれませんが、アメリカには日本のように統一の教科書がありません! 学校区ごとにお休みの日程も違えば、小学校卒業の年も違います。使う教科書も学校区によって異なります。小学校のうちは教科書を使わないところも多々ありますので、学校で何... -
小2から始まるFraction(分数)の勉強がカギ
新しい年が開けて1月になるとオンライン家庭教師スタディバディの授業も後半戦です。 Mathの授業でも分数(Fraction)の単元に入っていきます。 小学算数でつまづきやすいのがこの分数。 1より小さい数字というのがイメージしづらいことや、半分(2分の1)... -
アメリカで人気、ホームスクールの始め方を徹底解説
【アメリカでは3.7 million がホームスクール生】 アメリカでは珍しくないホームスクール。全米で3.7 millionもホームスクール生がいるそうです。進化論を認めていないキリスト教の福音派(エヴァンジェリカル・クリスチャン)が、自分たちの信仰と矛盾し... -
ロサンゼルスで1年生 小学生の勉強時間は?
アメリカでは1年間のキンダーガーデン(幼稚園)が終わると、いよいよ小学校1年生の始まり。 でも、ランドセルも上履きも、入学式もない、拍子抜けするほどあっさりなロサンゼルスの公立小学校生活の始まりです! 1年生の勉強は…というと、 英語は主にフォ... -
自習すれば欠席が帳消しになる?!
ロサンゼルスで息子が通う公立小学校には、なんと 自習をすれば欠席が帳消しになる制度があります! Independent Study と呼ばれている制度なのですが、 連続して5日以上欠席する場合、事前に先生に依頼して自習課題をもらい、それを提出することで出席扱...