新しい年が開けて1月になると授業も後半戦です。Mathの授業でも各学年「Fraction(分数)」の単元に入っていきます。
小学算数でつまづきやすいのがこの分数。
1より小さい数字というのがイメージしづらいことや、半分(2分の1)という同じ大きさをあらわすのに4分の2、6分の3、など色々な数字が出てくることなどが「よくわからない、難しい」の理由だと思いますが、分数を苦手単元にしないことがとても重要です!
分数は「小学算数でしっかり理解すべき単元」のトップ3に入ると思います。
パパやママがお子さんの宿題をヘルプするために知っておきたい英単語は以下のとおり。
Fraction:分数
Numerator : 分子(分数の上の数字)
Denominator :分母(分数の下の数字)
Improper Fraction : 仮分数(分子が分母より大きい分数)
Mixed Number : 帯分数(整数と分数が組み合わさったもの)
分数の読み方は、日本は分母から読みますが英語は分子から読みます。
2/5 は日本語なら5分の2、英語ならtwo-fifths (ツー・フィフス)です。しかも分母は除数(1= 1st, 2=2nd, 3=3rd, 4=4th, 5=5th) といった具合なので難しいですね。
何度も先生が読むのを聞いているうちになんとなく読めるようになりますし、ツー・オーバー・ファイブという読み方もあるので、読み方にはあまり神経質にならなくても良いと思います。
アメリカのカリキュラムでは、2年生で分数に初めて触れます。絵をみて「1/2」や「1/3」「1/4」などのイメージを理解します。
3年生になると、絵ではなくNumber Line (数直線)で表すようになります。
この数直線を「自分でかけるようになること」が大事です。
線を引いて0と1を自分できめ、その間を1/3なら3つに等分する、1/4なら4つに等分する。
これがしっかりかけると分数とはどういうものかが理解しやすくなります。
そして4年生になると1より大きい分数、Improper Fraction (仮分数)とMixed Number (帯分数)の変換を学びます。
単に計算方法を暗記するのではなく数直線上で表すことでなぜなのかが理解できるようになります。
小学校で分数につまづいている子は数直線で分数を表す練習をしましょう。
3rd Grade のテストではこんな問題が出ています。数直線が自分で書ければ楽勝ですね!
ではまた。
⭐️⭐️ ⭐️アメリカでA+の成績を目指そう!⭐️⭐️⭐️
オンライン授業だから全米どこからも受講できるスタディバディ アメリカのカリキュラム沿って毎週オンライン授業を行います。小学生からA+の成績を目指しましょう。今なら無料体験授業受付中です♪
この記事へのコメントはありません。