先週末は息子の野球トーナメントの遠征でアリゾナまで6時間のドライブでした。
泊りがけになるので4カ月になる子犬も初のロングドライブ。車酔いしたり騒いだりしないか心配でしたが車中は寝ていることが多く予想以上にスムーズな旅でした。
息子の野球チームは優勝♬ 夏にフロリダで開催されるビッグトーナメントへの出場権を獲得しました!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
さて、今日は算数の文章問題です。
文章問題が苦手な子は、目に入った数字を(適当に)足したり、掛けたりしてしまうことが多いです。
低学年までの分かりやすい文章問題ならそれで正解を出せることが多いのですが、中学年・高学年になるとそうはいきません。掛け算のように見えて割り算だったり、足し算のように見えて引き算だったり。
ではどうしたらいいのか?
鉄則は、書かれていることをテープ図にあらわせるようにすること
です。
内容を正しく理解しないと図に表すことはできません。逆に図に表せれば式もたてやすくなります。
まずは簡単な問題でも図に表す練習をしていくことが大事です。
この図に表す(視覚化)の過程は、中学・高校でAlgebraやGeometryなどに進んでも大変役立つ方法です。
例えば、こんな問題。
1,240という数字と4 times (4倍)という数字が目に入った途端に、1,240×4 という計算をしてします生徒さんが多くいます。
でも、違いますね。まずは、しっかりとテープ図に表してみましょう。
こういう風に書ければ、まず四角1つ分の大きさを求めるために
1,240÷5=248
そしてBethは四角4つ分持っているから
248×4=992
という答えにたどりつきます。
この図に表すというプロセスが文章問題を解くうえでとても大事です。
どんな文章問題でも図にあらわす練習を続けていくと文章問題が得意になっていきますよ。
ぜひお試しください。
アメリカの小学校でA+をとろう!オンライン塾スタディバディ 無料おためし授業開講中!
この記事へのコメントはありません。