幼児英語教育をしている、または始めようというパパママにとって、「あまり小さな頃から英語を学ばしても、何かデメリットがあるんじゃないかしら?」という点は非常に気になるところだと思います。
日本語と英語が混ざっておかしなことになるのではないか?
日本語の発達が遅れるのではないか?
そういう不安感じる方もいらっしゃるでしょう。
いわゆる「セミリンガル(日本語も英語も中途半端になる状態)問題」ですね。
当時はそんな言葉は知りませんでしたが、我が家も幼児期から英語教育を始めるにあたり不安に感じた点です。そこで色々とリサーチをしてみた結果「まあ大丈夫じゃないか」という結論に達して英語教育を開始したわけです。
日本のような単一言語の国はまれ
まず一つ目の理由としては、日本のような単一言語の国は世界的に見ればまれだ、という点です。もちろん、多言語国家では使われている言語に類似性がある等の反論もあるかもしれませんが、私は「日本の方が確かに珍しい環境だな」と目が覚めたような思いがしました。ヨーロッパではあまり前のように数言語が使われているのです。
そうはいってももし日英ごちゃ混ぜになってしまったら?
それに対する答えは実は簡単です。不安な兆候が見えたらお休みすればいい。それだけです。簡単ですよね。
日本語が遅れたらどうする?
これも同じです。日本語が遅れていると不安になったら、少しお休みすればいいのです。
ポイントは「絶対にやる!」「絶対にやらない!」の二者択一ではないということを理解しておくことです。
我が家の場合どうなったのかというと・・・
2歳から英語を始めた結果、我が家の場合、ごちゃ混ぜ問題、日本語の遅れ問題はどうだったのか?というと
何の問題もありませんでした。全くもって。
同じように小さな頃から英語教育を実践していたママ友たちからも「日本語が遅れて困る」という話は一度も聞いた事がありません。
参考までに我が家の場合、日本語と英語の比率は以下の通りです。
我が家の場合:幼児英語のあゆみ
0歳:お腹の子に話しかけるなんてことはほぼなし。まして英語で話しかけるなんてことはゼロ
1歳:私の育児休暇終了にともなって近所の保育園へ(日本語)。英語ゼロ。
2歳:近所の英語プリスクールへ。家では英語絵本の読み聞かせなど。
私がフルタイムで仕事をしていたため、2歳から保育園の代わりに英語プリスクールへ通わせました。この時期、息子にとっては日本語形成期ですが日本語を聞く時間の方が短い状態でしたね。
それで日本語の発達が遅れたかというと、答えは「NO」です。
単語は英語の方が強い感じでしたが(例えば 「Apple たべたい」と言うなど)、それを「日本語と英語がごちゃまぜになってるわ!ま~大変!」とはまったくもって思いませんでした。「バナナ食べたい」はOKで「Banana(英語発音)食べたい」はごちゃ混ぜだからダメ・・・?
おかしな話ですよね(笑)。
ごちゃ混ぜになってしまう理由は、英語または日本語の単語が分からないから。すっと出てきた単語を使っているだけの話で、英語と日本語の語順が違うからといって「ぼく、たべたい、apple」なんていうごちゃ混ぜは一度も起きませんでした。ですから、言えなかった単語を親が教えてあげればいいだけのことです。
不安に思う事なく小さな頃から英語に触れる機会をどんどん親が作ってあげてくださいね!きっと「困ったわ」と思うことより「子供ってすごい」と実感する楽しい子育てになりますよ。
英語を習い事で終わらせない、グローバルキッズを育てよう♪ 最新情報はメールマガジンで配信中
[clink url=”https://globalparents.jp/2018/12/23/youjieigo/”]