
ホームスクールのやり方①お金をもらってホームスクールが出来ちゃう!
前回記事にした通り我が家が始めたホームスクールは、ホームスクールプログラムを提供する公立学校(チャータースクール)に在籍しながら自宅で学習するという形態…
前回記事にした通り我が家が始めたホームスクールは、ホームスクールプログラムを提供する公立学校(チャータースクール)に在籍しながら自宅で学習するという形態…
アメリカでは盛んなホームスクール。学校になじめない、というよりも、子供の個性・信仰・目標にあった教育を求めてホームスクールをする家庭が多いようです。今日…
実は先日、ロサンゼルスの公立小学校4年になる息子が小学校を辞めました!!・・・正確に言うと、「ホームスクール」を始めることにしたのです。…
ロサンゼルスで息子が通う公立小学校には、なんと自習をすれば欠席が帳消しになる制度があります!え~びっくり!日本にはそんな制度ないですよね…
先日から9歳の息子が受講しはじめたオンラインのプログラミングクラス。息子はドはまり♬で毎週楽しく受講しています。レッスンの日は「やったー!」と小躍りしているほど…
STEM教育とは、S(Science), T(Technology), E(Engineering), M(Mathematics)を意味し、科…
長い夏休みが終わって息子の小学校も新学期のスタートです。新学期というより新学年ですね。早いもので4年生です。6月上旬から始まって8月下旬まで続く長~い夏…
アメリカでは1年間のキンダーガーデン(幼稚園)が終わるといよいよ小学校1年生の始まり。でも、ランドセルも上履きも、入学式もない、拍子抜けするほどあっさり…
我が家が、アメリカそれも気候の良いカリフォルニアに移り住んだ理由の一つが、子供のスポーツ事情です。私は女子にもかかわらず少年野球を6年生まで続けたのです…
ロサンゼルスの小学校の3年生。息子の学年では先生方が「偽のお小遣い制」を採用して子供たちのやる気を促しています。「偽のお小遣い制」とは、当番の仕事をきち…