アメリカでは6月が各学年末となります。小学校は5年生までのところも多く、息子の友人たちも小学校卒業です。ホームスクール中の我が家は実感がありませんが卒業です。9…
- ホーム
- アメリカ教育事情
アメリカ教育事情

”~ times (倍)” だけど割り算?!の文章問題
先週末は息子の野球トーナメントの遠征でアリゾナまで6時間のドライブでした。泊りがけになるので4カ月になる子犬も初のロングドライブ。車酔いしたり騒いだりし…

重要単元:小2から始まるFraction(分数)の勉強
新しい年が開けて1月になると授業も後半戦です。Mathの授業でも各学年「Fraction(分数)」の単元に入っていきます。小学算数でつまづきやすいのがこ…

オンライン塾スタディバディとは
これまでロサンゼルスで小中学生向けの塾を開いていましたが、遠隔地に住む子供達にも授業の機会を提供するため、オンライン塾スタディバディ(https://s…

アメリカの小学校で使っている算数の教科書 “Math in Focus&…
ご存知の通り、アメリカには日本のように統一の教科書がありません!学校区によってそれぞれ異なる教科書を使います。低学年の頃は教科書ではなくプリント…

アメリカ小学算数:掛け算のやり方 【Partial Products】 &…
アメリカの小学校で習う掛け算のやり方は、日本と少し違っていて戸惑う親御さんもいるかと思います。2桁以上の掛け算の場合、日本なら「筆算」を書いて計算する方…

アメリカ小学算数3年 掛け算:九九がないアメリカ
日本では小学校2年生で九九を覚えますね。掛け算は英語で multiplication(マルティプリケーション)といいます。アメリカでは3年生で掛…

英語の作文(ライティング力)を伸ばすには
子供に勉強を教えていて、一番悩ましいのが「作文」という親御さんは多いのではないでしょうか?我が家の場合もそうです。特に、文字を書…

アメリカの小学校 理科の勉強
アメリカの小学校で学ぶ理科。教科書がないので何を勉強しているのかいまいちわかりにくいです。生態系について学んでジオラマを作成したり、実験をしたり…

ホームスクールのやり方②カリキュラムの組み方
ホームスクールをする場合、うれしいのはその「自由度」の高さ。勉強を始める時間も終わりの時間も、お休みの日も、全部好きに決めることができます。…