アメリカの公立小学校で3年生になる息子。先日クラスのボランティアに入ったら掛け算の授業でした。
アメリカには九九がありません。
掛け算の問題、例えば3×5= をどうやって子供たちが解いていたかというと、
3, 6, 9…と順番に3を足していって5個目の数字15を答えの欄に書き込むというやり方。
やり方としてはもちろんあっていますが・・・恐ろしく時間がかかります。
うちの息子は昔そろばんを少しやっていて(おじさん先生が理不尽に怖くて辞めましたが…)、「次に進むのに必要なので掛け算を覚えてきてください」と言われて幼稚園生ぐらいの時に覚えました。「え?まだ幼稚園ですけど。しかもそろばん塾で教えてはくれないのね…」と思った記憶がありますが(笑)、間違えないで全部言えるか、というゲーム感覚でやらせたら面白がって結構すぐに覚えられました。
アメリカでは九九を唱える代わりに、Multiplication Table というものをひたすら覚えます。さきほどの3,6,9…と書くやり方は、要は3の段を順番に書いていくということですよね。
九九も同じように暗記するわけですが、語呂が良く覚えやすくなっている点がいいですね。
Multiplication Table は何度も見たり空欄を埋めたりして覚えていきます。
今日うちの息子、学校で何も学んでいない・・・💦
学んでいるのはおしゃべりスキルぐらいでしょうか。
ランチタイムには女の子8人ぐらいの集団に男一人でまざっておしゃべりしていた息子。
他のママから「where did he get that skill? Your husband?」と笑いながら聞かれました。
いつも女子グループに交じっているそうです。
知らなかった…。
おませな女の子たちから弟みたいに遊ばれてるんでしょうね。
ちなみに、カーペットに寝っ転がって掛け算のプリントを解く子供たち…。日本と違って自由すぎる‥。座っている子はパソコンで算数のアプリをやっています。
この記事へのコメントはありません。